木力館のとりくみ

SDGsのとりくみ

木力館館長、未来(みら)くる先生として中学校で特別授業を実施

大寒の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

皆様、こんにちは。
木力館館長 大槻忠男(材木屋のおやじ)でございます。

昨年(令和5年)、さいたま市環境教育ネットワークの一環として、さいたま市田島中学校で特別授業を行う機会を賜りました。
文化芸術、スポーツ、そして自然環境に関する各分野に、深い理解を持つ様々な方たちの中から、木力館館長 大槻忠男(材木屋のおやじ)が自然環境に属す、森林や木材分野の専門家として選ばれました。

授業の内容:森林環境と木の奥深さを丁寧にお伝えしました

この特別授業におきまして、私ども木力館館長は、森林が持つ生態系のバランスや、その中で生きる様々な生物の相互作用について、生徒の皆様に深い理解をお伝えしました。
森林がいかに地球の気候や環境に影響を与えているか、そして私たち人間がそれにどのように貢献できるかについても詳しく解説しました。

また、木と樹齢に関する話では、古い木々がどのように成長し、何百年もの間にわたってさまざまな環境変化に適応してきたかを、生徒の皆様に分かりやすく説明しました。
特に、木々が時間をかけて形成する年輪の美しさと、それが語る歴史の重要性についても触れました。

これらのお話は、生徒の皆様に自然とのつながりを深め、森林環境の保全がいかに重要であるかを再考していただくための貴重な機会となりました。
また、自然の中での持続可能な生活や環境保護の取り組みの必要性についても、具体的な例を交えてお話しました。

このような学びの機会を通じて、生徒の皆様は自然界の複雑さと、私たち人間が持つ責任と役割を、より深く理解し、感じていただくことができたと確信しております。

体験分野:カンナ掛けの体験をご提供

体験分野におきましては、ヒノキ材と青森ヒバ材を用いたカンナ掛けの体験を、生徒の皆様にご提供いたしました。
この活動では、生徒の皆様に木材の種類や特性についての基本的な知識をお伝えし、それぞれの木材が持つ独特の質感や香り、色合いを理解して頂く授業になります。

生徒の皆様は、ご自身の手でヒノキ材や青森ヒバ材を丁寧にカンナで削る作業を体験しました。
この過程で、木材の持つ自然な美しさや加工の楽しさを実感していただき、また、カンナの使い方や木材加工の技術についても学んでいただきました。

削られた木くず(カンナくず)を手に取っていただいた生徒の皆様は、その独特な匂いを嗅いで、深い感動を五感で感じておられました。
この香りは、それぞれの木材が持つ自然な特性の一部であり、このような体験を通じて、生徒の皆様は木材の持つ自然な香りや、それがもたらす安らぎについて、心から実感していただけたと存じます。

この体験を通じて、生徒の皆様は木材の多様性や加工の過程での変化を理解し、木工品の作成における細部への注意や、木の質感を活かした作品作りの喜びを知る事が出来たと思っています。

生徒の皆様からの質問

生徒の皆様からは、森林の保全の重要性や、木材の持つ自然な特性についての質問を多くいただきました。
質問は、樹齢に関するものや「木は最大でどれぐらいの高さに育つのか」など、非常に多岐にわたりました。
生徒の皆様の興味は深く、自然界の不思議に対する好奇心が溢れるものでありました。

このような質問を通じて、生徒の皆様は、自然界と人間との関わりについてより深く考え、理解を深める機会となりました。
また、これらの質問は私どもにとっても、今後の教育活動や啓発活動において非常に貴重なものとなりました。

さいたま市と木力館の未来への歩み:SDGsを踏まえた取り組み

今回、私たち木力館が実施した特別授業は、我々にとって非常に意義深いものとなりました。
この授業を通じて、参加した生徒の皆様は自然の価値と森林環境の重要性について深く理解する機会を得ました。
私たち木力館は、この授業を通して、さいたま市と共に持続可能な未来に向けた大切な一歩を踏み出したと感じております。

今後の取り組みにおいて、私たちはSDGs、特に「質の高い教育をみんなに(目標4)」、「持続可能な都市とコミュニティを(目標11)」、「気候変動に具体的な対策を(目標13)」を重点的に推進していきます。
これらの目標に沿って、さらに多くの生徒や地域住民に自然環境の重要性を啓発し、持続可能な生活様式を促進する活動を展開していく予定です。

木力館は、自然環境教育の拠点として、森林や生態系に関する教育プログラムを充実させ、地域の子どもたちや市民に対して、自然との共生を学ぶ場を提供し続けます。
また、木材加工体験などの実践的な活動を通じて、自然資源の持続可能な利用方法についての理解を深めることも目指します。

最終的には、さいたま市と木力館の共同の努力により、自然と調和した持続可能な社会の実現に貢献することを目指します。
私たちの活動が、次世代へと続く環境意識の向上と、持続可能な生活様式の普及に寄与することを願っております。